なばならないという観念を取り除く

「あなたの思い込やマイナスの観念を取り除く方法」

NLP資格のセミナーには、あなたの心の制限やマイナスの思い込みを
ゆるめたり取り除くための質問があります。

その一つが、「可能性の叙法助動詞」です。
可能性の叙法助動詞は、別の機会にお伝えしましたので、
ここでは、「必要性の叙法助動詞」についてご紹介します。

次のような質問を行います。

「もし、もしそうしないとどうなる?」
「もし、そうしたらどうなる?」

まずは、上記にご紹介したNLPのメタモデルの質問について、
解説させていただきます。私たちが抱えている、人生の制限となる
「ねばならない」に対して、とても有効ですので、是非、お使いください。

「もし、そうしないとどうなる」について。

・私は、◯◯しなければダメなの。
・今は、◯◯しないといけない時期なの。

もちろん。内容によってはそういう時期もございます。
しかし、多くの場合は思考がせばまり、偏っています。
その偏りが、恐れ・不安を生み出し、思うように力を発揮できない現象を生み出します。

そこで使いたいのが、NLPのメタモデルの質問です。
「もし、そうしないとどうなるの?」と問いかけます。

「もし、そうしたらどうなる?」

・それだけはやってはダメ
・そうしないのは私のルールなの
・それだけはやらない

など、かたくなに自分のルールにこだわることがあるかもしれません。
もしくは、過去に体験したマイナスの出来事がブレーキになり、
ある特定の行動が取れないということもあるかもしれません。

そんな時に、現実的な質問のすることで、イメージや思い込みなどの
幻想の世界から、現実の世界に引き戻す質問が、
「もし、それをしたらどうなるの?」というNLPのメタモデルの質問です。

この質問をつかうことで、現実的な思考に立ち、
今、頭の中の幻想の中で描かれているブレーキを緩めることができます。
是非、人生の豊かさのためにご活用下さい。

可能性を切り開く質問と思考

「可能性は自らの脳で切り開く」

NLP資格のセミナーで学ぶ、メタモデルの中から、
あなたの可能性を広げるための質問をご紹介していきます。

とても役立つ質問であり、思考です。

例えば、無意識に自分の可能性に制限をもうけてしまっていることって
あると思いますが、もしも自分の中にある制限を取り除くことが出来たとしたら
いかがでしょうか?

実は、NLPのメタモデルには、その為に必要な質問のスキルがあります。

代表的な質問はこうです。

もし出来たとしたら?(もし、できるとしたら◯◯~)
止めているものは何ですか?(何が止めていますか?)

誰しもが、無意識に、あるいは意識的に自分の中にある心の制限(心のブレーキ)を
持っています。そして実は、心の制限(心のブレーキ)は、思い込みや観念から
できています。

思い込みや観念は、根強く定着していることが多いので、
今までの自分の思考や延長では、緩めうことが難しかったりします。

そんな時に、先ほどご紹介したNLPのメタモデルを使います。
可能性の叙法助動詞といって、具体的な可能性を見出しやすくなります。

例えば、
「もし、できるとしたら何がしたい?」
「もし、できるとしたら何押したらいいのだろうか?」
「もし、できている自分からメッセージをもらうとしたらなんという?」

など、NLPのメタモデルを使うことで、今の自分が見えていない可能性に
光を当てることができます。

そして、もう一つの質問も大切です。

例えば、あなたがやりたいことがあるとします。
しかし、行動ができない、行動していても、現実や結果っがついてこない場合、
NLPのメタモデルの質問をします。

「止めているものはなんだろう?」
「何が止めているのでしょうか?」

この質問があなたの脳を動かし、意識的にも無意識にも影響をして、
あなたの人生に制限(ブレーキ)をかけている要素に、目をむけさせます。
制限は取ったり緩めるだけで、人生を前へと進めてくれます。

このようにNLPのメタモデルを使うことで、
私たちは、新しい可能性に目をむけ、気づき、向かい入れることが可能です。
まずは、一度お試し下さい。

ものごとの構造を知るための言語化・概念化

メタ言語についてご紹介します。

NLPセミナーで学べるメタモデルについてお伝えします。
その中から、「名詞化」を学ぶことで得られる成果をお伝えします。

一言で言えば、ものごとの背景・本質・構造・具体性に目を向ける力が身につきます。
そして、ものごとの本質・背景・構造・具体性を明確にする力が身につきます。

これらを言語化・概念化し、具体的に、明確にします。

NLPのメタモデルの「名詞化」は、大きく3つの場面で使うことができます。
メタモデルの他の内容も共通しています。

1、自分自身の言語化・概念化
2、関わる人の言語化・概念化
3、必要な情報などの言語化・概念化

上記の3つの場面で使いますが、言語化・概念化することで、
具体的に何が起きているのかを知ることができます。

もう少し、分かりやすいように、NLPのメタモデルの「名詞化」をご紹介します。

例えば、あなたが上司の立場で、部下から商談の報告を聞くとします。
この時に、ことこまかく、順に説明されたら時間がかかります。
全ての説明は不要です。

ですので、ある程度のプロセスを一つにまとめて、一つの言葉に集約します。
それを名詞化と言います。

「契約に関する今後の段取りについて、話を詰めてきました」

という報告を受けたとします。この時に、今後の段取りとは何でしょうか?
上司は部下と共通の認識を持っているから分かります。

しかし、「今後の段取り」の持つ意味(プロセス)には、
複数の項目・細かい手順・留意点などが含まれています。

ですから、自分の知らないことについて名詞化されている場合、
重要なことは具体的にしていく必要があります。

では、NLPのメタモデルの名詞化の質問と見方をご紹介します。

◯名詞化
 ・誰が、どのように?

このようなメタモデルの名詞化の考え方と質問は以下のように使えます。

・具体的に何が起きたかを明確できる。
・言語化・概念化をすることができる。
・ものごとの構造を知ることができる。
・具体的にすることで。フィードバックしやすくなる。
・起きたこと、必要なことを具体的に聞くことができる
・一度、言語化・概念化することで、共通認識を持ち、意思の疎通ができる。
・コミュニケーションのすれ違いを防ぐことができる。

NLPのメタモデルの名詞化は、コミュニケーションで欠かせません。
特に、仕事や大切な場面。大事な人との関わりで力を発揮します。

曖昧な思考を、具体的にしていきましょう。

思考・判断・結論を検証する力を身につける

メタ言語についてご紹介します。

NLPセミナーで学べるメタモデルについてお伝えします。
ここでは、NLPのメタモデルの中の「比較」と「判断」についてです。

まずは、メタモデルの「比較」と「判断」を学ぶことでどうなるかです。
次のような力をつけることができます。

「思考・判断・結論を検証する力」
「思考・判断・結論を読み解く力」
「思考・判断・結論を生み出した思い込みを検証する力」
「思い込みや執着を緩和・リフレーミングする力」

これらは、大きく3つの面で活用することができます。
1、自分自身
2、関わる相手
3、書籍・・資料・事例などの情報

具体的には、以下のことをNLPのメタモデルの比較と判断を学ぶことで得られます。

・自分が何と比べて、そう考えたのか?判断したのか?結論に至ったか?
             その評価したのか?信念を持つに至ったか?を明確にできる。

・何を基準に、そう考えたのか?判断したのか?結論に至ったか?
             その評価したのか?信念を持つに至ったか?を明確にできる。

・思考、評価、判断、結論は誰が決めたのか?を明確にできる。

では、NLPセミナーで学ぶメタモデルの具体的なものの見方をご紹介します。
そのまま、コミュニケーションで、質問として使えます。

◯比較
 ・何と比べて?という視点で、ということを明確にします。

◯判断
 ・誰が決めたの?、何を基準に?ということを明確にします。

この質問の効果的なところは、今、自分自身・相手自身・目の前の情報が
出した思考・判断・結論などが、偏った思い込み、間違った認識、
考えもなく他人の思考に影響を受けていないかなどを明確にできます。

思考や検証のない、思考・判断・結論は、本質や目的からズレることがあります。
メタモデルでは、思考・判断・結論を紐解いて、一度、思考や思い込みを緩和させます。
その上で、最適な思考・判断・結論を導き出す力をつけることができます。

一度、目の前の世界観を見直してみる。
古い思い込みが、新しいものへ書き換えることができます。
あたり前と思っていた目の前の情報から、新し発見・気づき・確信を得られます。

伝える力、受け取る力を高めるメタモデル

メタ言語についてご紹介します。

ここでは、NLPセミナーで学べるメタモデルについてお伝えします。

NLPのメタモデルを学ぶことで次のような力をつけることができます。
まずは、ご覧下さい。

・伝える力が高まる。
・受け取る能力が高まる。
・質問の能力が高まる。
・言語化・概念化の能力が高まる。
・体験を外化して、フィードバックに役立つ。
・文章作成時に具体的な文章を書く力が養われる。

そして、上記の元となっているのが、ものの見方です。
NLPのメタモデルを効果的に使うために、ものの見方として学びます。
ものの見方の枠組み(フレーム)として学ぶと、より力をつけることができます。

NLPのメタモデルには、いくつかの種類があります。
今回ご紹介するのは、不特定名名詞と不特定動詞です。

次のような形で成果を出すことができます。

・意識して、話の内容を具体的に聞くことができる。
・自分のコミュニケーションを具体的にすることができる。
・2人以上で共通言語・共通認識を持つさいにお互いの概念を具体的にできます。
・体験の言語化・概念化して、明確にします。
・体験を具体的に言語化・概念化することで、フィードバックのレベルが高まる。

ここから受け取れるのは、対人関係・スピーチやプレゼンの内容、
カウンセリングやコーチング、意思の疎通、チーム・会社での共通言語を持つ、
文章の作成など、様々な面で実は使えます。

では、NLPセミナーで学ぶメタモデルの具体的なものの見方をご紹介します。
そのまま、コミュニケーションで、質問として使えます。

◯不特定名名詞(具体的でない、特定なものを示していない時に使います)
 ・誰が?、いつ?、何が?、どこで?、誰に?ということを明確にします。

◯不特定動詞(特定の事実が現されていない・具体的ではない時に使います)
 ・具体的には?ということを明確にします。

NLPのメタモデルの言語です。
出来ているもの、できていないもの、無意識に使っているものなどがあります。
曖昧なコミュニケーションから、具体的なコミュニケーションへ変化します。

コミュニケーションを変える場を作る

コミュニケーションの質を高めるということについて、
一緒に学んで行きましょう。

ご存じの方も多いかと思いますが、
コミュニケーションの質を高めることで、人生が変化します。

愚弟的には、人生にもたらせる結果を彩るものは、
どんな人と、どのように関わるか、どのような関係性を気づくかなど、
人間関係が土台になるからです。

そして、土台となる人間関係を築くのが、
コミュニケーションの質です。

このサイトでお伝えしているメタ言語とは、
コミュニケーションの質を高めるためのスキルですが、
前回お話した通り、コミュニケーションの場の空気や雰囲気が、
とても重要になります。

では、場を作るということについて少し掘り下げましょいう。
「どうしてコミュニケーションの場を作らなければならないの?」
というご質問に答える形がベストです。

答えるならば、次のようにお話することができます。
「相手との関係性を築くことができるから」

実は、コミュニケーションの質は関係性で決まります。
関係性といっても段階はありますが、関係性の視点で考えると
コミュニケーションの質を上げることができます。

初対面の方との関係性を気づくといっても、
はじめてあったその場で深い信頼関係に基づいた関係性を
築くことは難しいです。

それでも、初対面でのやり取りの中で築くことのできる関係性はあります。
そして、最低限度の信頼関係でも築くことが出来れば、
関係性を築くことができていると考えることができます。

すると、コミュニケーションの質も高まりますし、
メタ言語などを使いながら、より深い話をすることも
できるようになります。

お伝えしたいのは、
・関係性を築くことで、コミュニケーションの質が高まる
・コミュニケーションの質を高めるために関係性を築く
・関係性を築くために信頼関係を築く取り組みを行う

ということです。

そこで有効に使うことができるのが、
NLPなどで学べるコミュニケーションスキルなのです。

傾聴しながらメタモデルを使う

NLPプラクティショナーでは、コミュニケーションに
関するスキルをたくさん学ぶことができます。

その中に、メタモデルというNLPのスキルがあります。
そして、そのスキルを活用することで、

・人間関係
・男女関係
・ビジネスや仕事

などで活用して、結果をだすことができます。
少なくとも、使う前と使ったあとでは違いが明らかです。

具体的には、

・初対面の会話
・親しくない方とのやり取り
・深い信頼関係を築きたい時
・お客様とのやり取り
・ビジネスや日常生活で、相手の本音を知る
・自分で自己分析するときの適切な質問

など、活用の仕方は多々あります。

例えば、NLPで傾聴という「聴くスキル」を学びますが、
相手の話を聞きながら、適切な質問をすることで、
相手の話を深く掘り下げることができます。

そして、一つ質問をしたら、傾聴していくと、
相手はたくさん話してくれます。
そして、また質問をします。

ここで質問をする時に使うのが、NLPの「メタモデル」です。
話の内容を深く掘り下げたい時や、詳しく話をして欲し時に、
NLPのメタモデルを使うと、話が具体的になっていきます。

ただし、メタモデルを使う時には注意が必要です。
どのような注意かと言えば、なれないと詰問になりがちです。

相手の話を深く掘り下げる・具体的にするということは、
相手の内面に触れる部分が出てきます。
そして、質問の連続になります。

ですので、相手との信頼関係や
コミュニケーションの場の雰囲気作りが重要になります。
雰囲気作りに関しては、次回お伝えしていきます。

コミュニケーションで大切な相手の表情

コミュニケーションでいあての表情を確認していますか?

NLPセミナーでは、キャリブレーションとして、教わることができます。
対人関係やコミュニケーションにおきましては、とても大切になります。

では、具体的な話に入ります。

相手の表情には様々な情報が入っています。
その評定を見て、相手との会話を組み立てていきます。
それがとても大切なことになります。

例えば、
・朝、会社に出社した時の部下の表情。
・久しぶりにデートする彼女(彼氏)にあった時の彼女(彼氏)の表情
・商談やセールスの場面でのお客様の表情

などです。

コミュニケーションには、場面場面で目的があることの方が
ほとんどになります。そして、目的によって、あなたの在り方が変わります。

例えば、商談の場面で相手の表情がリラックスしていないとしたら、
そこをほぐしながら、リラックスしてもらったり、NLPでいうラポールを
築いていくことが大切になります。

久しぶりにあった彼氏の表情が強張っているとしたら、悩みがあるか、
仕事モードになっているかもしれません。

ここで重要なことは、相手の状態により、あなたのコミュニケーションの
取り方が変わるということです。どのようなテンションで、どのような話題で、
どのような会話をしていくかなど、全てが変わってきます。

そいうすることで、まずはいつもの状態になってもらったり、
目的にとって、ベストな相手の心理状態を引き出すことが
できるようになります。

その為にも、NLPのキャリブレーションを使い、相手の表情に
目を向けることは、とても大切です。

相手の表情を観察する

新しいスキルを試す時に、気をつけること

コミュニケーションにおいて、気をつけるべきこと。
例えば、

・ビジネスで結果を出すために、専門的なコミュニケーションスキルを取り入れる
・営業で結果を出すための学びとして、交渉術や心理学のスキルを学ぶ
・コミュニケーションに自信のない人が、コミュニケーションの基本を学ぶ
・人見知りする方が、自分を変えるために、コミュニケーション講座で学ぶ

などを始めとして、コミュニケーションで役立てるための
方法・スキル・学びを得て、実践する機会が、多いと思います。

特に、このようなサイトをご覧頂いているあなたなら、
尚更、新しいことを学ぶ機会が多いのではないでしょうか?

では、新しいことを身につけて、結果を出すために
何が必要でしょうか?それは、相手の反応を観察することです。

観察するということは、常に大切なのですが、
特に、新しいことを学んだ時には、あなたの今までの
コミュニケーションのパフォーマンスは下がります。
(多くの場合は落ちます)

そして、最初から新しいスキルを使いこなせる人はいません。
つまり、ぎこちないことはあたりまえです。

お伝えしたいことは、だからこそ、短期間で結果を出せるようになるために、
相手を観察します。特に表情を見ていれば、相手の反応が大分わかります。
そして、相手の反応から、自分の行動を修正しやすくなります。

すると、相手の表情を観察するとしないとでは、大きく結果が変わっきます。
メタ言語、メタモデル、NLP、コミュニケーションスキルなど、なんでもそうですが。
その先に、あなたにとって、コミュニケーションにさらなる自信を得ることが
出来る、という体験が待っています。

コミュニケーションの反省

「相手の反応が自分のコミュニケーションの成果である」
という言葉について、前回はご紹介させて頂きました。

では、具体的な反省会の例を見ながら、
フィードバックについて一緒に学んで行きましょう。

メタ言語やNLPを学んだ男性の話ですが、
この男性は、次のようにフィードバックを行なっています。
例えば、コミュニケーションの目的、ということについて
イメージしていただきたいのですが、

コミュニケーションには、何かしらの目的が存在しています。

例えば、

・営業マンでしたら、結果を出す
・カスタマーサポートでしたら、クレーム処理とお客様の満足
 あるいは、情報収集も目的の一つかもしれません。
・何も考えていないようなコミュニケーションに見えても、
 円滑な関係を築くためかもしれません、
 また、パートナーの状態を知るためのコミュニケーションかもしれません。

何をお話したいのかといいますと、
コミュニケーションを反省して、フィードバックする時の
ポイントやタイミングは、相手の反応が、あなたの目的と
別の反応の時に行います。

あなたは、コミュニケーションを通して目的を持っています。
その目的に対して、現実は思っている反応を得られない時、
次のような質問をすることができます。

・どうして、あのような反応をしたのだろうか?
・目的を満たすためには、どのようなコミュニケーションを
 取ったら良かったのだろうか?

などです。

望んでいるものと、別の結果が出た時は、
フィードバックと改善のチャンスです。